「転職のハナシ」はサイト運営のため複数の企業と広告提携をおこなっています。
当サイトの一部のリンクについては、そのリンクを経由しサービス利用があった場合に掲載企業から当サイトへPR報酬を受ける場合があります。ただし当サイトは報酬の有無にかかわらず公平な情報評価をおこなっており、報酬の有無が企業のサービス解説に影響を及ぼすことはありません。
履歴書の記載方法によって、電話番号の書き方が分からなくなる人が多いです。常識や固定観念に囚われるよりも、連絡手段としての実用性を考えて記載して下さい。
携帯電話しか持っていない場合や三段の場合の記載方法など、その書き方を解説します。
合わせて多くの書籍やマニュアルでは語られていない、実際の連絡手段としての電話番号の注意点まで解説しております。一歩差がつく記事になっていますので、是非最後まで読んでください。
目次
電話番号の書き方について
具体的な電話番号欄の書き方全般について解説します。まず、固定と携帯の所持に関する2つの場合における書き方を解説し、その他記入する上での注意点や疑問点を説明します。
固定電話と携帯電話を持っている場合
まず、住居に固定電話を引いており且つ携帯電話も所持している場合を解説します。
一般的なJIS規格の履歴書には電話番号として上下2段使用できます。その場合、多くの人が上段に固定電話、下段に携帯電話を記入しますが私は上段に携帯電話を記入することをおすすめします。
現実的に応募者本人に迅速につながる方が担当者にとってベストです。そこで優先度が高い1段目に携帯電話を記入します。
両方書くなら「在職中の為、お急ぎの場合は携帯電話にお願いします。」の1言を添えると担当者にとっては親切です。その場合は住所欄の下にある連絡先欄にその旨を記載すれば良いです。
例外として、あまり無いと思われますが固定電話の方が携帯よりも本人に迅速につながるというのなら、固定電話を1段目に書くべきです。
あえて固定電話は記入しない
実際に固定電話を記入して、家族の誰かが対応して伝言が上手くいかない事も考えられるとそもそも固定電話は記入しないほうが良いかもしれません。
何故なら、固定電話を記入する場合は電話に出る可能性のある人に、応募企業から電話があり、自分に迅速に連絡をくれる事を約束してもらう手間が必要だからです。
昔は固定電話が信頼性が高いと言う風潮がありましたが、携帯が広く普及した今はそのような事はありません。加えてオレオレ詐欺や個人情報の点から固定電話が無い、番号を教えないという風潮もあるので問題はありません。
固定と携帯の表記を忘れずに
電話番号欄に電話としか記載されていない場合は横に(固定電話)、(携帯電話)と記入しましょう。IPフォンの場合は050からはじまり、固定と携帯の両方の可能性がある為、誤認させてしまいます。
多くの履歴書を見てきた経験における個人的な意見ですが、電話という記載欄にて固定電話や携帯電話と一言添える人には丁寧で細やかな配慮を感じます。
固定電話はなく携帯のみ持っている場合
次は、固定電話は持っておらず携帯電話のみ所持している場合です。
この場合は携帯電話のみ記入します。もし、固定電話と携帯電話2つの項目欄が分かれている場合は固定電話欄には「なし」と記入して下さい。気にする方がおりますが、この表記は失礼にはあたりません。
もし固定電話という記載のある欄しかなければ、固定電話の文字に二重線を引き携帯電話と自分で記入しましょう。加えて、前述したように電話という記載の場合は横に(携帯電話)という記入をしましょう。
ハイフンとかっこの使い方
一般的な電話番号は「市外局番」、「市内局番」、「加入者番号」の3項目からなりたっています。例えば、電話番号を管轄している総務省の代表番号では次のようになる。
03-5253-5111の内、03が市外局番、5253が市内局番、5111が加入者番号。
これに習い、それぞれを-(ハイフン)でつないで表記して下さい。携帯の場合も090-☓☓☓☓-☓☓☓☓のように区切って下さい。
履歴書の中には、かっこが既に記載されているものもあります。この場合は次の2つのどちらか書きやすい方で対応して下さい。正式な表記上の記載は定義されていないので、どちらでも問題ありません。
(03)5253-5111のように市外局番をかっこで括り、市内局番と加入者番号はハイフンでつなぐ。
03(5253)5111のように市内局番をかっこで括るり、ハイフンは使用しない。
会社支給の携帯番号は絶対NG
これは、当たり前のことですが会社支給の携帯番号は絶対にNGです。社会通念上の常識としてはもちろん、履歴書は内定した場合にその会社で保管するので番号記載が残ることになります。
3段記載がある場合
電話番号欄内に二行に渡って点線が振っており、3段に別れているものがあります。その場合はスペースの関係で以下のいずれかの書き方で対応して下さい。
1段目に(固定電話)又は(携帯電話)と記入し、2段目に残りの番号を書く。
1段目に(固定電話)又は(携帯電話)と記入し、2段目に市外局番or携帯の上三桁である090など、残りを3段目に書く
もともとは複数番号を書くために3段記載にしているのでしょうが、現在はスペースの問題もあり、1つの記載欄に1つの番号を書くのが一般的になっています。
方の意味は?何と書けば良い?
電話番号の記載欄の最後に、丸括弧で方呼び出しと記載された履歴書があります。あまり馴染みが無いと思いますが、これは電話のつながる先が応募者本人では無い場合に使用されます。
具体的には、他人宅や寮に下宿をしており大家さんや寮の電話番号の場合、世帯同居をしており1つの電話番号しか引いていない場合、転職活動中に友人宅や親族宅に滞在している場合などです。
この場合は電話に出る方の苗字を記載しておきましょう。加えて、前述したように電話に出る方には応募企業から電話があることと、自分への連絡を約束しておきましょう。
融通の聞く履歴書フォーマットを選ぶ
細かい部分も含めて解説してきましたが、履歴書にも様々な記載項目があります。現実の連絡に使用する内容なので、悩むなら履歴書フォーマットを見直して下さい。
おすすめは、シンプルでスペースのあるJIS規格の履歴書です。
やってはいけない2つの注意点
記入方法が分かれば一安心と思っていませんか?電話は実際に連絡に使用するものなので、記入は勿論ですが連絡に使用する上での2つの注意点をお伝えします。
留守番電話サービスは必ず入っておく
1つ目は留守番電話についてです。スマートフォンや携帯電話を使用する若い方でメールやLINEを使うので、留守番電話サービスに入っていない人が意外と多いです。
担当者にとっては、出ないからと何度も電話を書けるのは時間のムダです。留守番電話が設定されていれば、伝言で用件を伝えられるので後は待つだけとなり負担もへります。
これを考えていない応募者が意外と多く、担当者にとっては仕事の進め方がわかっていない人だと認識されるので転職活動中は必ず留守番電話サービスに入っておきましょう。
伝言メモと留守番電話は別物です
ちなみに、携帯などの伝言メモを留守番電話サービスと混同している方がおりますが、それは間違いです。伝言メモは携帯の圏外では機能せず、伝言も30秒というのが通常です。
どちらにしても、担当者にとっては制約が大きいので伝言メモに頼るのは辞めましょう。合わせて、伝言メモでなく留守番電話サービスに優先的につながるよう設定しなおして下さい。
連絡があれば必ず即日に折り返す
2つ目は折り返しの連絡です。基本は夕方以降の電話でない限りは、即日折り返しを心がけて下さい。午前中に電話したのに、折り返しが翌日では応募への意欲を疑われます。
折り返しの時間は、始業就業の前後とお昼休憩は避けましょう。具体的には9:00~9:30、12:00~13:00、17:30~18:00です。始業時間や就業時間は会社によって違いがあるので気をつけて下さい。
とにかく、相手が忙しい時間やいない時間は避けるということです。電話は会社の誰かが出るので、もし出る人が担当でない人の場合だったら忙しい時間や休憩時には迷惑です。
電話連絡は担当者もイヤ!
実は採用担当者の多くは、電話での連絡はしたくないと思っています。電話は業務時間が削られる事が多いからです。
実際、是非面接したい場合や面接官のスケジュール調整がシビアな場合など電話連絡が好ましい場合もありますが、応募者が多い場合などやはり負担が大きいです。
そこで電話番号の記載もするが、メールアドレスの連絡を促すというのがおすすめの方法です。
具体的には、住所欄の下にある連絡先欄に「在職中の為、お急ぎの場合はメールアドレスにご連絡下さい。」と記載して下さい。次の記事でも解説しているのでご確認下さい。
履歴書のメールアドレスの正解は?記入欄がない!携帯でもいいの?
状況や担当者によって電話連絡が好ましい場合もあるので、「お急ぎの場合は」という文言は忘れないようにしましょう。実際、携帯は出られないがメールは見られるという職務の方も多いので問題ありません。
履歴書の電話番号まとめ
履歴書の電話番号に関して、最後にまとめます。
- 固定電話より携帯電話を優先させる
- ハイフンとかっこは書きやすい書き方で書く
- 在職中の会社の携帯電話は絶対にNG
- 三段記載は3段目を使用するかで2パターンある
- 方は滞在先の場合で自分意外の苗字を記入する
- 留守番電と即日折り返しで対応する
- 電話でなくメール連絡を促す
書き方も重要ですが、それ以上に実際の連絡手段として利用する電話番号なのでその利用方法も見据えて考えてみてください。